営業・集客

ブログトップ/訪問鍼灸マッサージ

 

【ケアマネ営業で失敗しない】訪問鍼灸マッサージの『服装・言動・距離感』のポイントを解説

 

https://youtu.be/s1V-N0N_Kxc?si=folDQVmfpqUJjJjv

 

 本日のテーマは「ケアマネ営業で失敗しないための服装・言動・距離感」について解説します。


このチャンネルでは、訪問マッサージの営業・経営・介護知識などを分かりやすくお伝えしています。ぜひ最後までご覧いただき、チャンネル登録もよろしくお願いします。

営業では「何を話すか」以前に、重要なポイントが多く存在します。今日はその中から特に「服装」「話し方」「距離感」の3つに絞ってお伝えします。


まずは服装です。第一印象は3秒で決まると言われています。ケアマネジャーは介護サービスのプロであり、服装もしっかり見られています。

服装にはさまざまな選択肢がありますが、「何がOKか」よりも「何がNGか」を知ることが大切です。
たとえば、ジーパン、汚れたTシャツやスニーカーはNG。清潔感がないと判断されます。
一方、襟付きのポロシャツや白衣、Yシャツ、チノパンやスラックス、シンプルなスニーカーや革靴は好印象です。

服のシワ、汗のにおいなどにも注意し、特に夏場は清潔な服を選びましょう。治療家である前に、社会人としてのマナーを意識し、不快感を与えない装いを心がけてください。

 

(03:01)
次に、言動です。ケアマネジャーは常に多忙で、営業を受ける時間も限られています。短時間で礼儀正しく、分かりやすく伝えることが大切です。

第一声は「初めまして、訪問鍼灸〇〇の〇〇です。本日はご挨拶に伺いました」など、誰が何のために来たかを簡潔に伝えましょう。

名刺をいただいたら、相手の名前を会話中に何度も呼ぶことで好印象を与えられます。「〇〇さん」「〇〇ケアマネジャー様」など、適切に呼びかけてください。

会話では「ありがとうございます」「恐れ入ります」「少しお時間いただけますか?」など、感謝や共感、許可を示す言葉を随所に入れると良い印象を与えます。

 

(05:09)
営業中にありがちなNG表現は「今日は営業に来ました」「患者さん紹介してもらえますか?」など、配慮のない言い方です。こうした話し方では、信頼されるのは難しいです。

ケアマネジャーが紹介したくなるのは、「この人なら任せられる」と思える相手です。そのためには、以下の3点を用意しましょう:

  1. 簡潔な自己紹介
  2. 実績の紹介
  3. 利用者向け資料の提供

この流れを2〜3分で終えられるようトレーニングしておくと、効率的かつ好印象な営業が可能になります。

たとえば、「こんにちは、〇〇治療院の〇〇です。本日はご挨拶に伺いました」と伝えたあとに資料を渡し、2〜3分で完了するイメージです。

 

(06:14)
最後に「距離感」です。物理的・心理的な距離感は非常に重要で、営業トレーニングでもよく注意するポイントです。

相手との距離が近すぎたり圧を感じさせたりすると、不快感を与えることがあります。ケアマネジャーには小柄な女性も多いため、圧迫感を与えないよう立ち位置や態度に注意しましょう。

 

 

(06:14〜 続き)
距離感は見落とされがちですが、営業において非常に重要な要素です。特にケアマネジャーの多くは、30代〜60代の女性で小柄な方も多くいらっしゃいます。そのため、営業側が無意識に圧をかけてしまうと、相手に緊張や違和感を与える恐れがあります。

たとえば、身長差がある場合は、自分が話す位置を少し下げたり、真正面ではなく斜め45度程度の角度から話しかけたりすることで、心理的な圧迫感を和らげることができます。また、目線の高さも調整し、なるべく相手の視界に自然に入る距離を保つと良いでしょう。

声のトーンや話すスピードも含めて、「この人とは安心して話ができる」と感じてもらうことが、営業の第一歩になります。

(07:10)
さらに、物理的な距離感だけでなく、心の距離感にも注意を払いましょう。例えば、いきなり馴れ馴れしい話し方をしたり、プライベートな話題に踏み込みすぎたりするのは避けるべきです。

あくまで、信頼関係を築くための「礼儀をもったフラットな接し方」が大切です。信頼される施術者・営業担当として、まずは「話していて気持ちが良い」「丁寧で安心感がある」という印象を与えることを目指してください。

 

(07:40)
また、退出時の対応も印象を左右します。話し終えた後は、笑顔で「本日はありがとうございました。お忙しい中、お時間をいただきありがとうございました」と感謝の言葉を添え、しっかりお辞儀をして退室します。

ドアを開けて退室する際も、ドアの閉め方に注意しましょう。乱暴に閉めるとせっかくの印象が台無しになることもあります。静かに丁寧に閉める、最後まで気を抜かずに行動することが大切です。

 

(08:20)
こうした一連の振る舞いが自然とできるようになるには、日々の意識と練習が必要です。服装、言動、距離感という3つの要素をバランスよく整えることによって、ケアマネジャーとの信頼関係を築きやすくなります。

ぜひ今回の内容を実践に取り入れ、営業の質を一段高めていただければと思います。

 

(08:45)
本日は「ケアマネ営業で失敗しないための服装・言動・距離感のポイント」についてお伝えしました。
最後までご視聴いただき、ありがとうございました。今後も訪問鍼灸マッサージの営業や経営に役立つ情報を発信していきますので、よろしければチャンネル登録と高評価をお願いいたします。

 

 

400 文字(半角換算)入力可能


人気の記事

訪問マッサージ営業  『ケアマネさんに必ず聞くべき3つのこと』

    2020年も残り1か月をきりました。 コロナで訪問業界全体が集客困難になっているみたいです。

ケアマネ営業 成果が出る「営業資料 営業ツール」

  【訪問鍼灸マッサージ事業リアル実践会公式LINE】 ↓ 効果的な開業法や営業法、同意書や施術者の雇用提携など事業拡大の為の有益なノウハウや情報やタイムリーにお届けします 豪華特典もありますのでぜひ↓ https://line.me/R/ti/p/%40sfc1616d     【訪問鍼灸マッサージ開業集客オンラインサロン】 ↓ 1日約100円で効果の高い営業ツールや 業界での成功者対談が視聴できちゃいます。 質問や相談も無制限で受けれるオンラインサロンはこちら...

訪問マッサージ コロナ禍でも効果的な基本の営業トークスクリプト

1/29 1/30 参加無料です。 訪問鍼灸マッサージ 開業集客オンライン勉強会はこちら↓   https://riakon.jp/seminar202101/    最新の動画も公開中です! 訪問鍼灸マッサージで売上を上げたい方や開業に興味がある方はぜひ視聴登録お願いします↓...

お問い合わせはこちらから
訪問鍼灸マッサージ リアル実践会HP